仕事について

メンタルフォローで気をつけていること

産業保健師は、企業出働く従業員の心身の健康保持増進をサポートする立場です。

メンタル不調者に対するフォローは、これが全て正しいという方法は、なかなか難しいと私は思います。

心というものは、とても繊細です。

しかし、メンタル不調者に対して腫れ物に触るようなフォロー体制だけでは意味がないと思います。

今回は、自分がメンタル不調者に対してどのようなことを気をつけているかについて書いていきたいと思います。

本人の振り返りを確認

メンタルで1番避けたいのは、休職と復職を繰り返すことだと私は思います。

しかし、心の病気は治療すればすぐに回復するというものではありません。

復帰後の職場環境や人間関係にも大きく左右されることもあります。

そのため私は、メンタル不調者に対して必ず振り返りをきちんと行ってもらいます。振り返りというのは、何が原因でメンタル不調になってしまったのか、今後同じ状況に遭遇した場合どのような対処方法を考えているのかなどです。

この振り返りが曖昧だと、再休職を繰り返す可能性も高くなると感じます。

世の中、色んな考えの人がいます。

また、組織で働いていれば自分が苦手な人とも最低限関わっていかなければならないこともあります。

ストレッサーに対する対処方法は、きちんと身につけておく必要があります。

また、自分自身で悪かったことも振り返るように伝えます。原因自分論も少なからずあります。

全て自分が悪いと思えという訳ではなく、自分の伝え方は相手に不快な思いをさせたのかもしれないなど、自分の行動を振り返り反省する点はきちんと反省することが大事だと思います。

職場のフォロー

メンタル不調者に対する誤った認識は少なくありません。

例えば「あの人が傷つくようなことを言ってしまうかもしれない。だからあまり関わらないでおこう」「またメンタルが病んでしまって、こっちのせいにされたら嫌だ」という言葉を耳にすることもあります。

このような、職場環境に復帰しても再休職になる可能性は高くなります。

そのために、上司に対して現在の本人の状況をきちんと説明することや、適切なフォロー体制を共有することが大切です。

保健師が、常に本人の仕事の取り組み方を見ているわけではありません。

ラインによるケアがしっかり出来ているか出来ていないかで本人の状態は、変わってくるので、ラインケアの説明はとても重要だと思います。

そのためにも、日頃から説明力や知識を身につけるように産業保健師側も努力が必要だと私は思います。

フォロー終了の見極め

もう、本人の状況も良くなってきたからフォローを終了したが、数ヶ月後に再休職してしまったというケースを経験して反省した方もいると思います。

私も、上記の様な経験を何度かしてとても後悔しました。

メンタルは、治療したからすぐに完全回復するというものではありません。

本人の考え方や、セルフケア能力、ラインによるケア職場環境、プライベートなど様々な方のフォローがあることで、徐々に回復していくことだと思います。

フォロー終了の見極め方は、私も未だにこれでよかったのかな?と思うこともありますが、2週間に1回、月に1回、3ヶ月に1回、半年に1回、年に1回など本人の状況や職場での状況を確認したり、産業医にも相談したりして、フォロー間隔をあけていくようにしています。

さいごに

メンタルフォローは、本当に難しいと常々思います。

現在、困っていることを産業保健職に伝えて下さる従業員ばかりではありません。

大事なことは、セルフケア能力やラインケア、外部によるケア、産業保健職によるケアが上手く活用できることだと私は思います。

まだまだ知識不足を痛感する日々ですが、少しずつ成長していけるように努力していきたいと思います。