仕事について

メンタル不調者に対してのフォロー どのようなことに気をつけている?

従業員がメンタル不調になった場合、産業保健師によるフォローや人事担当者によるフォロー、同僚によるフォロー上司によるフォローなど様々なフォロー体制があると思います

従業員がメンタル不調になった原因によっては産業保健師によるフォローではなく、上司や人事担当者によるフォローの方が適切である場合もあります

この役割が曖昧である場合、全て産業保健師が担当してしまい、その他のやらなければならない業務が疎かになってしまったり、フォロー方法も中途半端な関わりなってしまったりしてしまい「全て中途半端なことばかりして、私は何をやってるんだろう」と自信を無くしてしまう可能性もあります

このような状況にならないためにも、メンタル不調者のフォローをする場合、どのような理由でメンタル不調になってしまったのかを把握する必要があります私はメンタルフォローをする時、下記のことに気をつけてフォローするようにしています

  • 従業員が何でメンタル不調になったのか、話に焦点を当てて聴く
  • 必要な内容は情報共有し、適切なフォロー者がフォローするようにする
  • 深入りしすぎた、自己満足のフォローはしないようにする

この3点は、意識してフォローするようにしています

具体的にどのようなことに気をつけているか説明していきたいと思います

従業員が何でメンタル不調になったのか、話に焦点を当てて聴く

そもそも、メンタル不調になった原因が何かをきちんと把握した上でフォローする必要があります

職場の人間関係なのか、業務内容なのか家庭問題、働く事が嫌だ……など様々な原因があります

働く事が嫌だとか、業務内容が合わないという従業員に対して産業保健師からフォローをしたとしても限界が出てきます

その場合は、産業保健師によるフォローではなく人事担当者によるフォローが適切だと思います

そのためにも、自己解釈せずに相手が何でメンタル不調になってしまったのかを聴く力を身につけることが大切です

従業員が話をしてくやすい部屋の環境をつくたり、質問をしたり産業保健師の雰囲気などを意識して対応していくことが重要です

必要な内容は情報共有し、適切なフォロー者がフォローするようにする

メンタル不調者のフォローで、情報共有は必ず大切だと思います

守秘義務の部分は守り、本人の同意を得た内容は関係部署と情報共有し、メンタル不調者が働きやすい環境で再度働ける様に支援していくことが重要です

メンタル不調者の主訴を情報共有した後、産業保健師からではなく上司や人事担当者がフォローした方がいい内容であれば主担当でフォローしてもらい、産業保健師は必要時、アドバイスやサポートをするようにしています

深入りしすぎた、自己満足のフォローはしないようにする

メンタル不調者の気持ちに寄り添いすぎて、過剰なフォローをしないように注意する必要があると思います

ごく稀に、フォローしている自分に満足している産業保健師もいます

実際に今まで一緒に働いてきた産業保健師の中にフォローしている自分に酔っているのでは?と思う方もおられました

その方には、それは違うのでは?と指摘させてもらいました

メンタル不調者に対して過剰なフォローは相手の自立を妨げる行為だと思います

自分自身でストレスにどう向き合っていくか、またストレスに対しての対処法を身につけていけるようにサポートする立ち位置が産業保健師の役割だと思います

相手に寄り添うことはとても大切ですが、メンタル不調者と適度な距離感を保ちながらフォローしていくことが重要だと思います

さいごに

何でもかんでも、メンタル不調と決めつけてフォローをするのは違うのではないのではないのかと思います

そのためにも、メンタル不調なのか本人の考え方の問題なのかを面談のときに把握することが大切だと思います

また、産業保健師の管轄外のフォローまで全て対応せずにしっかりと情報共有やフォロー体制を関係部署と話し合いメンタル不調者のフォローをしていくことが重要だと思います

メンタル不調者のフォローは難しいことが多く、スキル不足を痛感する日々ですが少しずつでも成長していけるように努力していきたいと思います