仕事について

4つのケアってなに?セルフケア、ラインケア、外部によるケア、医療職によるケア

従業員のメンタルケアの方法として4つのケアを意識することが大事となります

メンタルフォローは対応が難しく、困ることがあるかもしれませんが、それぞれのケアが十分にできているかなと考えてみるといいかもしれません

4つのケアとは

  • セルフケア
  • ラインによるケア
  • 事業所内産業保健スタッフによるケア
  • 事業所外によるケア(病院・EAPなど)

私が実際の業務でどのようにして4つのケアについて意識しているか、どのように従業員に対応しているかについて書いていきたいと思います

企業によっては上手くケアができているところ、ケアを怠っているところもあるかと思いますので、保健師として企業の健康経営の考え方を見直すことも必要になるかもしれません

どんなことを意識して対応しているかの参考になれば嬉しいです

セルフケア

セルフケアとは自分自身がストレス反応に気づき、ストレスに対して処理できる能力のことです

ストレス反応が身体症状に現れる人や精神面に現れる人など様々です

このストレス反応に気づくために用いられるのがストレスチェックです

自分自身のストレス反応に気づかずにいる従業員の方は少なくありません

産業保健師は従業員に対してどのようなセルフケア方法があるかを講師として伝える役割でもあります

セルフケアの方法も様々なアプローチがあると思います

自分でストレス反応に気づきことができ、ストレス対処法を知っていることでメンタル不調を未然に防ぐことができます

私は、現在勤めている企業で新人、3年目、5年目、新係長に対してストレスコーピングの方法を講師として伝えています

全従業員対象でもいいと思いますが、今はマンパワーが足りず実施できておらず、保健師だよりなどに掲載のみで終わっています

ラインによるケア

管理監督者の役割として、部下である従業員のストレス要因を把握し職場環境等の把握と改善、部下の相談対応を行うことが求められています

そのため、管理監督者が職場にいる部下の異変に気づき早めのフォローをしなければなりません

しかし、部下の異変に気づくとはどのような異変に気づけばいいの?と思われている管理監督者も多いです

そのため産業保健師は、管理監督者に対して部下のいつもと違う異変に気づくポイントを講師として実施し職場でのメンタル不調の従業員の早期発見早期対応に努めることが大切だと思います

私は、現在勤めている企業で新任主任、新任課長、新任部長などの管理監督者に対して必ず実施しています

ラインケアをきちんと考えている管理監督者からは、個人的な問い合わせもあり、相談内容によって管理監督者に個別指導をしています

事業所内産業保健スタッフ達によるケア

産業保健師は従業員の健康保持増進のサポートをする役割です

そのために、メンタルケアについて講義をしたり、従業員からのメンタル不調の相談があれば面談を実施したりします

また、従業員のメンタル不調を未然に防ぐためにセルフケアやラインケアを従業員へ実施する必要があります

このような活動をすることで、従業員に「メンタルが不調になった時に相談できる場所がある」というのを認識させることがポイントだと私は思います

従業員に産業保健師の仕事の役割を理解してもらうためには、自ら従業員と関わる行動を取るのが大事だと思います

私は健康イベントでの関わり、再検査対応での関わり、健康教育、メンタル教育での関わりなど従業員との1つ1つの関わりを大切にしています

事業所外によるケア(病院・EAPなど)

治療を要するほどメンタル不調の従業員に対して、病院受診を勧める場合や、一度専門家(精神科医)の意見を求めたいときに活用します

また、従業員自ら職場に相談はせずに病院受診する場合もあります

従業員の中には

メンタル不調者

職場の人にメンタル不調を相談するのはあまり…

病院で受診するのも嫌だな…

と考えている方もいます

そのような従業員に対して事業所外のメンタルヘルスサービス期間(EAP)を紹介をしたりします

EAPには、24時間相談窓口を設けているところもあります

また、相談した従業員の個人情報は会社にまで報告されないため、従業員も気軽に相談できます

さいごに

従業員のメンタルケアをする際、この4つのケアはとても重要になってきます

この4つのケアを上手く利用しながら、従業員のメンタルのサポートをすることができれば良いですが上手くいかない場合も少なくありません

産業保健師はこの4つのケアを上手く回すために企業にとって4つのケアの内、どの部分のメンタルケアが弱みなのか強みなのかを把握し、メンタル教育を考えていくことが大切だと思います

メンタルケアは介入も難しく、結果もすぐに出ません。しかし、諦めずに従業員の心身のサポートをするために何ができるかを考えて行動に移すことを、これからも継続していきたいと思います