産業保健師として働き始めて、何となく業務内容にも慣れてきたけどスキルアップしていくために何の勉強をしていけばいいかが分からないと悩んでいる方も少なくないと思います
私自身、産業保健師2・3年目の時に業務内容には慣れてきたけれど、果たして自分自身が産業保健師としてスキルアップしているのかな?と悩んだ時があります
そのような時は、研修会や勉強会に参加をしてもっともっと知識を付けようとしていました
研修会や勉強会に参加して、知識を身につけることで、何となく少しずつ成長していっている気持ちにはなりますが、知識ばかり身につけて頭でっかちになっている自分にも気が付きました
これでは、産業保健師として成長しているという風にはならないのでは?と思います
しかし、あることを意識・経験することで周りの上司や産業保健師の先輩方から「はりもぐさん、去年よりだいぶ成長しているね」と言って頂ける機会が増えてきました
私が実践した内容は、下記の内容です
- 後輩指導や、リーダーとしての役割を経験する
- 上司や他職種へのアウトプットする機会を増やす
- 日々の目標を立てて達成できるようにする
この3点を意識していました
具体的にどのような内容なのかについて、書いていきたいと思います
後輩指導や、リーダーとしての役割を経験する
人に指導することや、自分がリーダー格として何かをすることは本当に学びが多くあり、成長する機会が増えると思います
人に指導して、質問を受けたり相手の理解度や成長するスピードをみると「自分の説明が分かりにくかったのかな?」「やる気がない人への指導ってどうすればいいのかな?」と悩み改善策を考えて行動することは、従業員への保健指導のスキルアップにも役立てることができます
また、リーダー格として何か1つの業務を効率よく捌いていくことは、業務の優先順位を把握し無駄な作業や時間をどうすれば削減できるかを、考えれる力を身につけることができます
このスキルを身につけることで、無駄な残業を減らすことも可能になりました
上司や他職種へのアウトプットする機会を増やす
インプットはとても大切だと思いますが、結局アウトプット出来なければあまり意味がないのでは?と思います
アウトプットする力を身につけることは産業保健師として大切だと思います
理由は、産業保健師の業務内容は従業員の心身の健康保持増進をサポートする役割だと思います
そのためにも、他職種との連携がとても大切になります
しかし、産業保健師側が何で〇〇の業務や役割が必要なのかをきちんとした知識を得て説明力がなければ、他職種や上司からすれば「結局何が言いたかったんだろう?」と思われてしまいます
そのためにも、アウトプットする機会を増やし説明力を鍛えていくことが大切だと思います
日々の目標を立てて達成できるようにする
日々同じような作業を毎日毎日繰り返していても、業務内容に慣れることはできるけれど成長しているとは言えないと思います
また、自分自身でも成長していると実感することは難しいと思います
そのため、小さな目標で構わないので日々目標を決めて達成することを意識していました
目標を達成するために、どのように業務を回していくかを考えることや達成出来なかった場合は、なぜ達成出来なかったのかを考えて行動していくことが大切だと思います
さいごに
産業保健師として、知識不足を感じたら勉強会や研修会に参加してスキルを身につけることはとても大切だと思います
しかしそれだけではなく、身につけた知識をどう活用していくかが大切だと思います
今後も、自分が理想とする産業保健師に少しでも近づけれるように自分自身の現在の理解度を把握し改善していけるよう、努力し行動していきたいと思います