産業保健師の役割は、企業で働いている従業員の心身の健康保持増進をサポートする立場です
そのために、フィジカル面やメンタル面がサポートできるように様々な取り組みを実施していく必要があります
特にメンタル面のフォローは難しさを感じてしまう方も多いと思います
企業にとって若い世代の離職率が高いというのはイメージが悪く、企業も若い世代のメンタル面を気にかけるところも少なくあすりません
実際に、若い世代のメンタル不調が増えてきているという企業は多いと思います
私が勤めてた企業や、現在勤めている企業でも若い世代がメンタル不調を起こしている傾向が強かったです
そのため、若い世代へのメンタル教育に力を入れることを産業保健師に求める上司も多いと思います
しかし、若い世代へのメンタル教育って具体的にどのようなことを実施していけばいいの?そもそも、わがままを言っているだけではないの?と悩んでいる人もいると思います
今回はメンタル教育をさせて頂いて、個人的にやってよかったなと思うメンタル教育はストレスコーピングは実施してよかったなぁと思います
自分のストレスを自分で対処することができれば、メンタル不調を未然に防ぐこともできると思います
ストレスコーピングの講義をさせてもらって、よかったな思うことは下記の3点あります
- 自分ストレスについて考えることができる
- 自分にあったセルフケアについて考えることができる
- 事例なども作成しやすかった
この3点が実施してよかったと感じた内容です
具体的にどのような内容なのか、書いていきたいと思います
自分ストレスについて考えることができる
そもそも何に自分はストレスを感じているのだろう?という所から振り返りをすることによって、自分のストレス原因を知る事ができ、そのストレスの対処法について考えることができると思います
人間関係でストレスを感じているのか、職場環境にストレスを感じているのかを自分自身で理解し、そのストレスに対して今まではどのような対応をしてきたのか、今までの対応ではストレスを感じてメンタル不調になってしまった
それならば、何を気をつけていけばよいのかを考えることは、とても大切だと思います
振り返りが中途半端なものであれば、また同じ状況に陥った時に再発してしまう可能性があります
自分のストレスと向き合うことは、必要だと思います
自分にあったセルフケアについて考えることができる
模範的なストレス対処法を実践しても、自分にあったセルフケアをしなければストレス対処にはならず、あまり意味がないと思います
そのためにも、自分にあったセルフケアについて考える事が大切です
自分の性格を理解し、ストレスを感じた時はどのような対応をすればいいのかを考え行動することはメンタル不調を防ぐためにも、とても大切なことだと思います
何度も記載していますが、結局振り返りができているかできていないかは、とても重要なことだと思います
自分の行動を振り返り、自分に非がある場合は自分の行動を見直して変えるなどの対応も必要になります
事例なども作成しやすかった
言い方は悪いですが、そもそもわがままでメンタル不調を起こしている人も少なくありません
わがままではなく、病気だ!という場合も無くはないですが、誰がどう見てもわがままな場合もあります
このような場合は事例形式にして数名のグループになり話し合いをしてもらい、どのような対処をしているかについて考えてもらうようにしていました
事例については、実際に勤めている企業でよくあるメンタル不調の事例を使用していてため、事例なども作成しやすかったですし、講義を受けている従業員からも「あーこの気持ち分かるなー」「このような場面でメンタル不調になる人多いよな」と共感してもらうことも多く、イメージしやすかったという声もたくさん頂けました
さいごに
自分の心身の健康は自分で守ることができるようになることが、とても大切です
そのためにも、自分のストレスの対処法を知り行動していく事が大切だと思います
産業保健師として、従業員の心身の健康保持増進をしっかりサポートさせて頂けるよう、スキルアップしていきたいと思います