仕事について

産業保健師1年目に実施してきたこと

現在、産業保健師として働き出して4年目になります。

産業保健師として入社した1年間を振り返ってみて、自分がやってきてよかったなと感じていることについて書いていきたいと思います。

産業保健師の業務を覚える

まずは、産業保健師の一通りの業務内容を覚えることをしました。

長時間労働者の面談、海外赴任者の健康管理、ストレスチェック、復職面談、産業医面談、健康診断の実施、再検査の受診勧奨、保健指導、メンタルフォロー、安全衛生委員会、健康イベント、ラインケアなど様々な業務を理解するところからは始めました。

私は、産業保健師の業務内容を理解せずに業務をこなしても、あまり意味が無いのでは?という考えだったので、基礎知識を身につけるために産業保健師に関わりがある本は、たくさん読んできました。

おすすめ本は、下記の本です。この2冊は読みやすかったのでぜひ読んでいただければと思います。

研修会に参加する

産業保健師の業務内容を覚えて実践していくと「たしかにマニュアル通りにすすめているが、本当にこのやり方で良いのかな?」「本を読んでみても、いまいち分からないな…」と疑問に思うことが増えてきました。

そのため、積極的に研修会に参加して、疑問を解決していました。研修会には最低月1回は必ず参加していました。

研修会に参加すると、自分に足りていない知識や考え方を理解することができました。おすすめの研修会は【産業保健師の勉強方法、研修会】の記事に書いてあります。

興味がある方は、ぜひ読んでいただければと思います。

研修会に参加することは基礎知識を身につけることができるだけではなく、人脈も広げることができます。産業保健師は1人職場も多く、悩みがあってもなかなか解決できずに辛い思いをしている方も少なくないと思います。このような悩みがある方はぜひ研修会に参加してみてください!

私も研修会で知り合いになれて今でも、お世話になっている先輩方や交流がある産業保健師の方々もいます。

積極的に現場に出向く

現場を見ることは、本当に重要だと私は思います。心身の不調がある従業員だけを見るのではなく現在は心身ともに健康状態であるが、今後健康のリスクが高くなる可能性がある従業員に対しての早期フォローが必要だと思います。

そのためには、積極的に現場に出向き従業員がどのような場所で業務を行っているかを把握し心身の不調になるリスクを見つけて対応することが大切だと思います。

私は、産業保健師1年目は工場での勤務でしたので、暇さえあれば自転車をこいで職場巡視を実施していました。

現場に出向いて積極的に従業員の方とコミュニーケーションを図ることで、従業員の方から心身の不調を伝えてくれる機会も多くありました。

自分の考えを聞いてもらう

産業保健師の業務内容もなんとなく覚えていくと「本当に自分は理解しているのか?相手に説明することができなければ意味がないのでは?」「勉強してきたことを企業で活かすことをしなければ意味がないのでは?」と思うことが増えてきました。

そのため、先輩産業保健師または後輩産業保健師、産業医、研修会で知り合いになった産業保健師、人事担当者の方たちなどに自分の考えを聞いてもらう時間を作って頂いていました。

この経験は本当に良かったと私は思います。当時私のこの意見に快く受け入れくださった周りの方たちには本当に感謝しています。

やはり、人に自分の考えを説明でき今後自分がどのような部分を強化するべきかを伝える力はとても重要だと思います。

また、人に伝えることで自分が理解していない部分や足りていない知識も把握することができます。

そして、聞いてくださった相手から意見をもらうことで視野を広げることもできます。

さいごに

今思えば、産業保健師1年目のときはがむしゃらに頑張っていたんだな…と思います。しかし、この経験があったから効率よく働くことの大切さも気づくこともできました。

今までの記事でも何度もお伝えさせて頂いてる通り、まずは行動することが大切だと思います。

私もまだまだ知識不足ですが、今後も成長していけるよう日々努力していきたいと思います。