保健師

日々の業務に追われ、健康教育や健康イベントが実施できていない…代わりに何か実施している?

産業保健師の役割は従業員の健康保持増進をサポートする存在だと思います

そのために、健康診断結果で数値が悪かった従業員に対して保健指導を実施したり、自分の心身の健康について考えてもらうために健康教育やイベントを実施したり、従業員が働く職場を巡視し健康課題を見つけたりなど様々な活動をしています

しかし、産業保健師は1人職場も多く日々の事務作業に追われ保健指導は何とか実施できるけど、健康教育なんてできないよ……という産業保健師も少なくないと思います

私も1人職場で働いていた時は、事務作業や保健指導や再検査対応、長時間残業面談、海外赴任者フォローまでが何とか1人でまわすことが出来るかな……余裕があれば健康教育を実施するという状況で健康教育を実施するのは難しかったです

しかし、従業員の健康診断結果を確認していくうちに「従業員は〇〇のデータが悪いな……1度全従業員に対して健康教育を実施した方がいいのかな……」と思いが募るばかりでした

そして、健康教育の代わりに保健師だよりなどを用いて下記のような対応をして従業員に健康教育を実施していました

私が実施した内容は

  • 安全衛生委員会の場を利用し健康課題や従業員のメンタル状況について説明
  • 各部署の管理職に保健師だよりを配布し部下の方にも目を通すように伝えてもらう
  • 全従業員が確認出来る掲示板に保健師だよりを掲載

1人職場で働いて私にはこの作業ぐらいは実施できました

具体的にどのようなことを実施していたか書いていきたいと思います

安全衛生委員会の場を利用し健康課題や従業員のメンタル状況について説明

安全衛生委員会の場は、産業保健師の活動内容や現在の健康課題を発表する絶好の場所だと思います

せっかくのチャンスの場所で黙って座っているだけでは、もったいないと思います

そのため、産業保健師の発表時間を設けてもらい必ず現状を報告するようにしていました

そして、議事録に内容を残してもらい各部署の管理職に確認してもらうようにしていました

このような作業であれば、1人職場で働いている産業保健師の方も実施できるかなと思います

各部署の管理職に保健師だよりを配布し部下の方にも目を通すように伝えてもらう

欲を言えば、保健師だよりではなく健康診断結果のデータで数値が悪い項目について健康教育を実施したり、全従業員に対してアンケートを実施し、何の健康教育を実施してもらいたいか、健康についてどのような悩みがあるかを確認し実施したりすることが良い方法だと思います

しかし、業務量や従業員数にもよりますが1人職場でここまで実施するのは難しいのかな?と思います

そのため、管理職に対して保健師だよりを直接部署に出向いて配布し部下たちにも目を通すように伝えてもらっていました

上司から言われた内容の方がよく聞いてくれる従業員も少なくないので、管理職に対して部下の健康管理の意味も含め協力してもらっていました

全従業員が確認出来る掲示板に保健師だよりを掲載

上記の2点の内容を実施するのも無理!という場合は、全従業員が目を通す掲示板に保健師だよりを掲載していました

しかし、掲載していることをメールで周知しても見てくれる従業員の数はかなり少ないです

そのため「これを作成しても意味あるのかな?」と落ち込んでしまうこともありました

多忙でという気持ちもよく分かりますが、私は最終手段としてしかこの方法を活用しませんでした

さいごに

1人職場だし、不慣れだし、事務作業が多くて忙しい!という気持ちはよく分かります

しかし、忙しいという言葉で全て解決していたら何も変化はないと思います

忙しいなら、なぜ忙しいのか、どうすれば業務を効率よくさばくことができるのか解決策を考えて行動することが大切だと思います

今後も産業保健師として、日々成長していけるよう努力していきたいと思います