従業員の心身の健康保持増進のためにも、もっと他部署や上司と連携していき
新しい企画を立案し実施し、よりよい健康経営を
会社全体で目指していきたいと考えている産業保健師も多いです
しかし、他部署や上司とのコミュニケーションが上手くいかず
困っているという方や、
そもそも何から手をつけていけばいいか分からないという方も多いです
私自身、産業保健師を始めたばかりの頃は上司や他部署と連携が取れず
「何で話を聞いてくれないんだろう?」「健康経営に興味が無いんだろうな……」
と悩んだことも多く新企画立案なんて夢のまた夢の話でした
しかし、産業保健師として働いていくうちに
ポイントを抑えることで上司や他部署と連携を取りながら
スムーズに新企画を立案実施する事が出来ました
私が気をつけたポイントとしては
- 現時点での会社のペースに合わせた企画を立案
- 会社にとってどのようなメリットがあるのかデータで説明
- 焦らずに時間がかかっでも、丁寧に実施する
この3つのポイントを意識して取り組むようにしてきました
具体的に、どのようなことに気をつけてきたかについて書いていきたいと思います
現時点での会社のペースに合わせた企画を立案
当たり前のことですが企業によっては、
健康経営に力を入れている企業もありますし、
あまり健康経営に関心がない、もしくは健康経営って
具体的に何をすればいいかが分からないという企業もあります
このような企業に対して、一般的な健康経営を説明しても
「それで?結論何だって言うの?」
「うちの企業にその取り組みは本当に必要なの?」と返答される場合や
「いいんじゃない?(よく言ってる事が分からないけど…)やってみたら?」
と話を適当に聞かれてしまう場合もあります
このように思われてしまったら、
話し合いを重ねても自己満足で終わってしまう可能性も高く、
結果としてあまり意味がないもので終わってしまうこともあります
これでは何のために実施したのか分からず、虚しさが増すばかりです
そのためにも、現時点で会社が出来ている健康経営の取り組みや
もう少し力を入れていけばいい部分を把握した上で上司に伝え
「この取り組みならやってみたい」と相手が思う内容で
企画を立案するように意識していました
足並みを揃えて会社全体で健康経営に取り組むことが大切です
会社にとってどのようなメリットがあるのかデータで説明
新企画をする上で、この企画を実施することで
どのようなメリットがあるのかを説明し、
相手が納得した上で実施しなければただの自己満足で終わってしまいます
このような結果にならないようにするためにも、
どのようなメリットがあるのかを分かりやすく相手に説明し
理解してもらうことが必要です
内容を理解してもらうためには、データを用いて説明することが大切です
どんなに熱弁したところで、データが伴っていない
もしくは夢物語を話されても相手からすれば
「結局何が良くて何を伝えたいの?」と思われてしまいます
また説明が長すぎても短すぎても伝わらないこともあります
そのためにも、データなどの図を用いて
誰もが目で見てすぐ理解できるような資料を作成し
上司に伝えることが大切だと思います
マクロを使用してものすごくハイテクなデータが作成できれば
確かに良いとは思いますが、そこまでは困難だと思うので
求めたいことが明確にデータとして分かりやすく説明できていれば、
エクセル機能だけでも十分だと思います
最低限のエクセルやワードやパワーポイントのスキルは
身につけておくことが必要だと思います
焦らずに時間がかかっでも、丁寧に実施する
新企画を立案し、直ぐにでも実施していきたいと気持ちばかり焦ってしまい
中途半端な結果で終わってしまっても意味がありません
このような結果にならないためにも、
しっかりと下準備をした上で企画に取り組むことが大切です
年に1回新企画が立案出来ないのではあれば、
2年に1回のペースでもいいので新企画を立案すればいいと思います
大切なのは、結果が欲しいからと焦って適当に企画内容を実施せずに、
試行錯誤しながら丁寧に1つ1つこなすことを意識して
企画を実施することが重要だと思います
私自身、現在勤めている企業では年に1回新企画を立案し実施していますが、
実施する2年も前からしっかり下準備をした上で上司に報告し実施するようにしています
さいごに
新企画を立案し直ぐに実施することは、とても難しいです
新企画を成功させるためには、
しっかりと話し合いを重ねて準備をした上で取り組むことが重要です
そのためにも、普段から1つ1つの業務や
従業員や上司との会話の中でアンテナを張り
「来年は、◯◯の取り組みもしてみたらいいかも」と思ったことがあれば
データを集めたりなど下準備を進めていくことが大切だと思います
産業保健師として働いて5年目になりましたが、
まだまだ知識不足だなと感じることが多々あります
しかし、少しずつでも成長していけるよう日々努力していきたいと思います