私が定期購読している『産業保健と看護 2021 Vol.13 No.4』の雑誌に記載されている《これからの健康増進・健康教育》の記事を読んで、自分の経験も踏まえて感想を書いていきたいと思います
どの記事にも記載していますが【産業保健と看護】は共感する部分がとても多いです
読む時間が無いという方も、1週間に1記事でもいいので読んだ方がいいと思います
また、自分用に購入してもいいと私は思います
大まかな記事の内容
コロナの影響により、リモートワークが主流となってきた企業も増えてきて産業保健活動も、今までは当然のように行っていた「場」や「対面」の支援ではなく、ICTを活用した「遠隔」による支援体制を整備することが急務となり、産業保健活動を見直していくことが必要になった
そのため、まずはリモート面談における課題と解決策を把握し現時点での問題点を把握し、問題解決するために産業保健職が遠隔健康支援のため研修を企画し、リモート面談における留意すべき点や必要なスキルを身につけることを実施した
また、集団健康教育や所属変更者・昇格者に対してのメンタルヘルス対策も同様の研修を実施したり従業員へアンケートを実施し、現在の実態とニーズの把握を行ったりしたと記事には記載しています
詳細は『産業保健と看護 2021 Vol.13 No.4』を読んで頂ければと思います
自分の経験談
私が勤めている企業でも、コロナの影響により保健師面談やメンタル教育や健康教育をzoomで行うことが主流になりました
1度お会いしたことがある従業員でしたら、zoomで面談を実施しても過去のイメージや画面上での雰囲気や口調でメンタルの異変や健康状態を予測することが多少は可能でした
しかし、初対面の従業員に対して保健指導や健康教育、メンタルフォローを実施した際は何を注意すればいいか学んで業務を行っても「本を読んで学んだ通りにリモート面談を実施したが、果たしてこの対応が本当に正しかったのだろうか?」と不安になることや、従業員の上司からも「リモート面談で何を気をつければいいかがよく分からない」「保健師によってリモート面談スキルに差がある気がする」などの意見も多く聞きました
今後取り入れていきたい内容
コロナの影響や時代の流れもあり、コロナが終息しても今後もリモートワークは増えて来ると思います
このようになった場合、記事にも記載してある通り今後の産業保健活動を見直していく必要があると思います
そのためにも、リモートワーク面談の注意点を産業保健職だけではなく上司などの管理監督者や人事なども研修を受けていくことが重要になってくると思います
また、在宅ワーク中の従業員に対してのメンタルケア方法についても産業保健職もしくは産業医や外部講師を招いて実施していくことも、いずれは必要になってくると感じました
そのためには産業保健職の面談スキルアップ、管理監督者の面談スキルアップが今のうちから必要になってくると思います
やはり、現場を把握しているのは産業保健職ではなく各部署の管理監督者ですし部下管理も役割の1つです
また、このような新施策を産業保健職だけではなく、会社全体の課題として取り組むことが大切だと感じました
さいごに
産業保健師として面談スキルアップやファシリテータースキルアップは必要不可欠です
しかし、このスキルアップはただでさえとても難しいスキルです
ましてやリモート面談となれば尚更難しさは増すと思います
私自身、リモート面談を実施してみて自分のスキル不足をとても痛感しました
そこで落ち込んでしまうのではなく、スキル不足をカバーするためにはどのような方法があるか解決策を考えて行動していくことが重要だと思います
今後も産業保健師として、少しずつでも成長していけるよう、日々成長して行動していきたいと思います