保健師NEWS

「産業保健と看護」のハラスメントの記事を読んで[Part2]

以前、私が定期購読で読んでいる『産業保健と看護 2021 Vol.13』の雑誌に記載されている《産業保健スタッフがハラスメントの行為者とならないために》の記事を読んでの内容についてのブログを書きましたが、今回は《ハラスメントが疑われる事案が発生した際の対応ポイント》の記事を読んで、自分の経験も踏まえて感想を書いていきたいと思います

【産業保健と看護】は共感する部分がとても多いです 

自分用に購入してもいいと私は思います

大まかな記事の内容

年々ハラスメント防止対策が強化される動きが増えてきていますが、いじめ・嫌がらせの件数は増加しています

パワハラによりメンタル不調者への対応を速やかに行えるように、パワハラが発生した場合は、組織としてすみかに対応して改善し被害者を支援していくことが必要である

しかし何でもかんでもパワハラと認定するのではなく、パワハラと指導の境界線を見極めて対応し、事実関係を明確にしていくことが大切です

そのために、どのようなことに注意して対応していくべきかについて記載しています

自分の経験談

この記事を読んで「まさしく、今私が悩んでいる内容だ!」と嬉しくなりました

産業保健職はメンタル不調の従業員に対して、本人が心身ともに健康な状態で働けるようにしていくフォローしていく役割です

その場面で「上司の指導が厳しくて…それが原因でメンタルがダウンしてしまいました」という言葉を聞くことが多くありました

しかし職場や上司の意見を聴いてみると、確かに上司の説明の仕方に問題がある場合もありますが、本人の仕事に対する態度や理解力に問題がある場合もあります

また「それって、全く上司や周りの人のせいではなく本人の問題では?」と思う事案も少なくありません

実際に、パワハラを訴えてきた従業員の話をもとに職場環境の確認を行った際「はりちゃんの言ってることは分かるけど、あの方に何を言っても話を聴いてくれないから、話し合いにもならない。それでは時間の無駄だから、仕方ないけどパワハラって言われるぐらいなら何も言わないし、何も注意しないことにしてるよ」「はりちゃん!上司は全く悪くないですよ!あの人が問題ですよ!」などと言われたこともあります

このような場合、「ラインによるケアをしっかりしていきましょう」と伝えたり、上司だけに指導をしても意味がないと思います

自分が実施した対処方法

私もハラスメント疑いがある事例を対応した場合、事実関係を明確にすることに努めて対応しています

被害者だけの意見で対応するのではなく加害者や周りの意見を基に対応していき、なぜハラスメント行為が生じてしまったのかを理解し、再発予防に勤めることが大切だと思います

このポイントを抑えずに対応しても、あまり意味がないと私は思います

注意点ですが、ハラスメント対応は産業保健職の管轄外になる部分もあるため、その場合は対応部署につなげるようにしていました

ハラスメントではなく本人に原因がある場合は、本人へ行動や言動の振り返りを実施していくことが大切だとは思いますが、本人の性格や考え方を変えようとすることは難しいです

そのため、周りの理解や本人の能力に合った適材適所の部署を選んで対応するなど対処します

しかし、このような対処では「この人に注意してもすぐにハラスメントって言われるし、関わらないでおこう」と周りが腫れ物に触るように対応してしまい、再び本人がメンタル不調を生じてしまう場合もあります

このような結果になってしまった事案もあり、ハラスメント対応の難しさを痛感しました

さいごに

ハラスメント対応は本当に難しい部分が多いです

昨今では、色んなハラスメントという言葉を耳にして「言ったもん勝ちやな」と思います

このような状況でラインケアやセルフケアや外部によるケアなどの説明をしても「それなら、自分がこんな部署で働いてみたら?」と私なら思います

このような状況にならないために、どのような対応を取るべきかが大切だと思います

適正な評価などがあればいいですが、なかなか難しいのが会社だと思います

私なら迷いなく転職してしまうと思います笑

産業保健職は、ハラスメント分野に介入する場面と対応しない場面もあります

その領域を理解しながら対応することを私は気をつけています

産業保健師として、まだまだ知識不足や経験不足を痛感することが多々あります

今後も少しずつでも成長できるよう日々努力し行動に移していきたいと思います