産業保健師についてのブログを書き始めて、約半年ぐらい経過します
現在(2020年12月11日時点)で記事数が約80記事までに達成しました
記事数はまだまだ少ないですが、自分のペースでこれからも続けていきたいと思います
80記事を書き終えて、自分のブログの内容を見返していると、なぜブログを始めたのかについて
簡単な説明をしている記事はあるが、詳しい内容を書いている記事がないことに気づいたため
今回はなぜブログを始めたのかについて書いていきたいと思います
情報共有したかった
産業保健師は、1人職場も多く業務が分からなくても、相談相手がおらず困ってしまう場面もあるかと思います
複数職場だと、産業保健師についての情報を得ることができます
1人職場であると研修会に参加したり、本を読むことで知識を身につける方法がありますが
「何か自分の悩みや知りたい内容と一致していないな・・・」
「研修内容みたいな、産業保健の取り組みが理想だけれど、それだけでは難しいのでは?本当に上手くいくのかな?」
「同じような事例ないのかな・・・」
などと考えるようになりました
そして「実体験の情報が知りたいな」と考えるようになり、ブログやSNSを開始して情報交換をしたい思いました
産業保健師という、業務内容はこれが全て正しい!
という答えはないと私は考えます
だからこそ、悩みも多いですがやりがいもあります
その分、事例も多数あると思います
仕事にやりがいを感じるためには必ず知識が必要不可欠であり、
これからも、基礎知識を身につけ日々成長していきたいと思います
自分の成長確認
1年目から産業保健師の情報が知りたい!
とは考えていましたが
そもそも自分が産業保健師としての経験が浅く基礎知識がない状態で、情報だけを知っても身につくのかな?
まずは基礎知識を身につけてから、情報発信をしてみた方がいいのでは?
と考えていました
産業保健師4年目になり、まだまだ経験は浅いが1回ブログを開設してみて、現時点での自分の成長確認をしてみよう!
と思いブログを開設しました
ブログでの一番の利点としては、アウトプットをすることにより自分自身の理解度を確認することができることです
インプットはもちろん大事ですが、それだけでは本当に理解しているのかわからないことがあります
記事を書くことにより、どれだけ理解しているのか
また、わからないことがあれば改めて調べなおす
これをすることでより知識に定着していくと感じています
ライティング能力の大切さ、説明の仕方などについても考えることができます
特に、人に分かりやすく伝える能力の重要性に気づくことが出来ました。
産業保健師の業務でもある、健康教育や保健指導などは、従業員に対して自分の考えを伝える能力は本当に必要だと、私は思います。
アウトプットすること、人に伝えることは仕事ではもちろん
転職活動をする上でも役立つと思います
これからも、ブログを続けていきスキルアップを目指していきたいと思います
ブログに興味があった
産業保健師とかは関係なく、ただ単にブログという分野に昔から興味がありました
私の世代は、DECOLOGというブログがとても、流行っていました
この言葉を聞いて懐かしい!と1人でも共感した方がおられたら、とても嬉しいです
学生時代は、友人や部活仲間でブログを開設したりして楽しんでいました
今でも、色んな方のブログを読んで勉強になったり、共感したりなどして楽しんでいます
さいごに
現在産業保健師として働きながら、自分の経験談や失敗談についてブログを書いています
産業保健師の仕事は、正解が難しいことも少なくありません
だからこそ悩みも多いですし、やりがいも感じやすいと思います
重要なことは企業で働いている従業員の、心身の健康保持・増進をサポートする立場であるということだと私は思います
そのために、何が出来るかを考えて行動していくことが大切だと思います
まだまだ、知識不足を痛感する日々ですが少しずつでも成長していけるよう、今後も努力し行動していきたいと思います