生活・雑記

家計簿管理のおすすめアプリ

生活費を見直すことは、今後の人生を豊かにしていくには必要不可欠であり、転職活動をする上でも大事であると思います。家計簿を管理していくことは大事であるが、買い物の度にレシートを家計簿に記帳していくのは大変です。また、纏めて後で管理表に記載しようと思って後回しにしていくといつの間にか家計簿をつけることをやめていた・・・なんてことも多々あります。

私も何回もそれらを繰り返しました。その結果、「マネーフォワード ME」の家計簿管理のアプリに辿りつきました。

マネーフォワードMEのおすすめポイント

毎月の収入と支出をアプリで一括で管理できます。

  • 口座やクレジットカードなどと連携して自動で入力
  • 身の回りの資産をすべて管理できる
  • 総資産の推移の把握が楽にできる
  • 収支の割合が円グラフで見やすい
  • レシート撮影で入力ができる

家計管理をしていくことは大切ではあるが、あまり時間をかけすぎるのもよくないと思います

私はいつも家計簿をつけ始めても途中で面倒臭くなり続かないことがありました

一番大事なことは資産を増やしていく!ことですよね

そこで、この口座やクレジットカードと連携できることによりかなり時短ができます

このアプリなら自動で入力されるので、管理がとても楽で助かっています

店でよく買い物する人にとっても、レシート入力ができるため手間は省けます

また、資産を増やしていくために家計簿管理するため、全体の資産推移、資産の比率などを把握しやすいアプリがいいです

デメリット

ただし、デメリットとしては次のようなことが挙げられます。

  1. 無料版は連携の登録数が10件まで
  2. 割引やポイント支払いが収入に計上される
  3. データの観覧期間が1年間

これらの点で使いにくいと感じている人もいるかなと思います。

私にとって家計簿管理は凡その支出の割合が把握できて、総資産の推移がわかれば良いと思っているので、使っていて特に苦にはなっておりません。

収入源が多くある人にとっては複雑になってしまうかもしれません。

無料版と有料版の違い

マネーフォワードの有料版は月額500円となります。

連携できる数

有料版にすると連携できる数に制限がなくなるため、家計の収支および口座残高などをアプリで管理することができる。

また、マネーフォワードの特徴として他の家計簿アプリと比較して、連携できるサービスの数が多いこともあり、このメリットを活かすことができると思います。

データの観覧期間

無料版では観覧できる期間が1年間であったが、有料版にすると制限がないので、年単位での比較をすることができます。

家計の収支を見ていく中で、固定費と変動費があるため月単位での計画だけでなく年単位での家計管理をしていくとより現実的な数値となります。

さいごに

私が家計簿アプリに求めている点は、月々の支出が把握できること総資産の推移が把握できることです。

また、私の場合はきちんとした細かいところまで知るのではなく、凡そのお金の流れを知れれば良いと考えているので使い易く感じています。

また、証券口座、ポイント関係および電子マネーとも連携ができるため、それぞれの割合なども把握することができます。

所持している口座やクレジットカードなどが10件以上あるため、私の場合は有料版を使用していますが、有料版ですと月額500円かかりますので、まずは無料版で支出の管理を行うのがおすすめです。

家計簿を管理することにより無駄な出費などを把握できるため、ぜひ活用してみてください。

このようなアプリは人によって好みが分かれると思うので、まずは無料版を試してみることをお勧めします。